積極的に自社案件を獲得している工務店の強みとは。そこで働くメリット

建築業界において「工務店」と聞くと、地域密着型の住宅建築やリフォームを手掛ける会社をイメージする方が多いでしょう。その中でも、積極的に自社案件を獲得している工務店には、他社にはない独自の強みがあります。下請け中心の工務店と、自社案件を直接獲得している工務店とでは、働く環境や待遇、将来性に大きな違いがあるのです。本稿では、自社案件に力を入れる工務店の強みと、そこで働くことのメリットについて詳しく解説していきます。

自社案件を持つ工務店の最大の特徴

自社案件とは、元請けとして直接施主から依頼を受ける仕事を指します。下請けや孫請けとして元請け企業の指示のもと動くのではなく、工務店自身が顧客と契約し、工事全体を取り仕切るのです。

このスタイルを取る工務店の最大の特徴は「裁量の大きさ」と「利益率の高さ」にあります。自社で案件を獲得すれば、価格交渉から工期設定、設計や仕様の提案までを自ら主導できます。元請け企業を通さないため中間マージンを削られず、利益率を高めることができるのです。

強み①:安定した仕事量を確保できる

自社案件を積極的に獲得している工務店は、地域での知名度や信頼が厚い場合が多く、口コミや紹介によって継続的に仕事を確保できます。特に住宅分野では「地元で信頼されている工務店にお願いしたい」という施主が多いため、地域密着の工務店は強みを発揮します。安定した仕事量は従業員にとっても安心材料であり、長期的に腰を据えて働ける環境につながります。

強み②:お客様との距離が近い

下請け中心の仕事では、施主と直接やり取りする機会は少なくなりがちです。しかし、自社案件を手掛ける工務店では、施主との打ち合わせから完成後の引き渡しまで一貫して関わることができます。そのため「お客様の声を直接聞き、やりがいを実感できる」という点が大きな魅力です。完成後に感謝の言葉を直接いただける経験は、職人やスタッフにとってモチベーションの向上につながります。

強み③:提案力と技術力が評価される

自社案件では「ただ施工するだけ」ではなく、間取りやデザイン、素材選びに至るまで提案する力が求められます。こうした提案を通じて顧客満足度を高められるのは、自社案件を担う工務店ならではの強みです。また、施工の品質がそのまま会社の評価につながるため、技術力を高めれば高めるほどブランド力が増し、さらに新しい案件獲得へとつながります。

強み④:社員教育とスキルアップの機会が豊富

自社案件を多く持つ工務店は、案件を円滑に進めるために社員教育に力を入れているケースが多く見られます。営業、設計、施工管理、職人といった各ポジションが互いに連携する必要があるため、自然と幅広いスキルを学べる環境が整います。また、資格取得支援や外部セミナーへの参加を積極的に推奨している会社も多く、キャリアアップを考える上でも大きなメリットがあります。

そこで働くメリット①:やりがいが大きい

自社案件では、最初の打ち合わせから完成まで一連の流れに関われるため、「自分たちが一から作り上げた家」という実感を得やすくなります。施主と直接関わることで感謝の言葉を受け取れる機会も増え、やりがいを強く感じることができます。単なる作業者ではなく「家づくりのパートナー」としての誇りを持てる点が、大きな働くメリットです。

そこで働くメリット②:待遇面の向上

中間マージンを取られない分、自社案件を持つ工務店は利益率が高く、その利益を社員の給与や賞与に反映できる余地があります。さらに、案件数の増加に伴って歩合制やインセンティブ制度を導入している工務店もあり、努力や成果が直接収入に結びつくケースが多いのです。下請け中心の工務店に比べて給与水準が高い傾向にあるのは、働く上で大きな魅力となります。

そこで働くメリット③:キャリアの幅が広がる

自社案件を持つ工務店では、営業や設計、施工管理といった複数の分野が密接に関わるため、自然と幅広い業務を経験できます。その結果、職人としてだけでなく将来的に現場監督や営業、設計にキャリアチェンジする道も開かれます。将来的に独立を目指す人にとっても、自社案件を扱う工務店での経験は大きな財産となります。

そこで働くメリット④:地域での信頼と安定

地域密着で自社案件を手掛ける工務店は、地元での評判がそのまま会社の生命線になります。そのため、社員一人ひとりの仕事が会社全体の信頼につながり、責任感と誇りを持って働ける環境が生まれます。また、地域での安定した需要に支えられるため、景気の変動に左右されにくいという安心感もあります。

実際の成功事例:自社案件工務店で働く魅力を実感した職人たち

事例1:下請けから元請け工務店へ転職した大工

40代前半の大工・Aさんは、長年下請け工務店で働いていました。仕事は安定していたものの、施主と直接やり取りする機会はほとんどなく「ただ言われた通りに作業をするだけ」という日々に物足りなさを感じていました。そこで思い切って、自社案件を多く持つ地域密着型工務店へ転職。最初は戸惑いもありましたが、施主との打ち合わせや現場監督との連携を通じて「自分の意見が家づくりに反映される」やりがいを実感しました。現在は現場リーダーとして若手の育成にも携わり、年収も前職から大幅にアップ。仕事への誇りを取り戻した好例です。

事例2:塗装職人から営業職へキャリアチェンジ

30代のBさんは外壁塗装を専門にしていましたが、体力的な不安と「もっとお客様と近い位置で働きたい」という思いから、自社案件中心の工務店に営業職として入社。塗装経験を活かした具体的な提案が評価され、入社後すぐに契約件数を伸ばしました。施主から「経験者だから安心して任せられる」と信頼を得やすく、今では営業チームの中心的存在に。職人から営業へのキャリアチェンジも成功する環境が整っていることを示す事例です。

事例3:若手職人が独立を視野に入れるまでに成長

20代半ばで入社したCさんは、元々は経験の浅い見習い大工でした。自社案件を持つ工務店では、設計担当や現場監督との打ち合わせに同席する機会が多く、施工だけでなく「家づくり全体の流れ」を学べる環境に恵まれました。数年の経験を経て「自分でも独立できるのでは」という自信を持つようになり、現在は独立準備を進めています。単なる職人仕事に留まらず、経営や提案力を学べるのも自社案件工務店ならではの強みです。

事例から見えるポイント

これらの事例に共通しているのは、 「お客様と直接関わることでやりがいを感じられる」「利益率が高いため待遇改善につながる」「仕事を通じてキャリアの幅が広がる」 という点です。
自社案件を持つ工務店は、単に働きやすいだけでなく、職人にとって将来の選択肢を広げる場でもあるといえます。

まとめ

積極的に自社案件を獲得している工務店には、「利益率の高さ」「安定した案件」「お客様との近さ」「技術力の向上」といった強みがあります。そして、そこで働く人にとっては「やりがい」「待遇の向上」「キャリアの幅」「地域での信頼」といった多くのメリットがあります。

単なる下請けではなく、自社で案件を獲得し、地域に根ざした工務店で働くことは、建築業界で長く活躍したい人にとって大きな選択肢となるでしょう。自分の仕事が直接お客様に届き、感謝される環境は、働く上で何よりも大きな魅力となるはずです。

関連記事

  1. 害虫駆除業者の仕事内容について

  2. 転職について。働く建築会社で良い会社の見極め方とは

  3. 未経験から施工管理に挑戦できる?

  4. 未経験から建築職人を目指す方法

  5. 左官業の仕事とは?

  6. 大工の減少による建築業界への影響