電気工事士とは

電気工事士という仕事をご存知でしょうか?
特別な資格を持って電気工事全般を請け負うお仕事です。

今回は電気工事士の仕事内容について簡単にご紹介します。

電気工事士とは?


電気工事士は、一般住宅からビル、鉄道といった多様な建物や乗り物に存在する電気設備の施工や操作を行うための国家資格です。この資格は、電気設備の安全を確保するために必要とされており、電気工事を行う際にはこの資格が求められます。

業務の範囲は広く、「建設電気工事」と「鉄道電気工事」の二つの主な分野にわかれています。前者は様々な建物における電気設備の工事を指し、後者は鉄道の電気設備に特化した工事を扱います。

資格自体にも種類があり、第二種電気工事士は600V以下の一般用電気工作物の作業を、第一種電気工事士は500kW未満の自家用電気工作物の作業をそれぞれ行うことができます。

電気工事士の仕事内容について


電気工事士の仕事は大きく2種類に分かれます。

  • 建築電気工事
  • 鉄道電気工事

建設電気工事の仕事内容


「建設電気工事」は、一般住宅から公共施設、ビルなど、さまざまな建物における室内外の電気設備の設置や管理を担当します。
この分野では、受変電設備の配線や大型機械の制御回路の修理など、大規模な作業から照明設置といった小規模な作業まで、幅広い電気関連の作業を扱います。

建設電気工事は電気工事だけでなく、他の建設作業と同時進行で行われることが多く、様々な業種の専門家と協力しながら作業を進めることが一般的です。
また、その活動範囲は広く、多方面でのニーズに応えることが可能で、業界で高い需要があります。

鉄道電気工事の仕事内容

「鉄道電気工事」とは、鉄道システムの電気設備に関する作業を行う職種です。鉄道には電車に電力を供給する架線システム、運行の安全を保つための信号システム、駅の照明や通信設備、そして電力が発電所や変電所から送られる経路まで、多岐にわたる電気設備が存在します。
これらの設備の設置や保守、メンテナンスを行い、安全に使用できる状態を維持します。

鉄道電気工事は特殊な技術と知識を要求されるため、この分野に従事できる業者は厳格な要件を満たさなければなりません。そのため、鉄道電気工事を行うことができる業者は限定されています。

電気工事士に必要な資格


電気工事士になるためには、適切な資格を取得することが必要です。主に、第二種電気工事士と第一種電気工事士の2つの資格があります。これらの資格は、許可される作業の範囲が異なるため、自分のキャリア目標に合わせて選ぶことが重要です。

第二種電気工事士


第二種電気工事士の資格は、電気工事士として活動するうえでほとんど必須とされる資格です。この資格がない場合、インターホンの設置や小型変圧器を使用した豆電球の取り扱いなど、非常に限られた「軽微な工事」しか行うことができません。
より広範な電気工事を行うためには、第二種電気工事士の資格が必要であり、この資格を持たずに他の電気工事を行うと電気工事士法に違反し、罰則の対象となることがあります。
このため、電気工事のプロとしてキャリアを築くにはこの資格の取得が重要です。

第二種電気工事士の受験資格について


第二種電気工事士の受験資格は特に設けられていないため、誰でも受験することが可能です。そのため、年齢や学歴、実務経験などは影響ありません。
ただし、試験問題を解き合格するには一定の数学や物理の知識が必要です。学科試験は選択式ですが、高校1〜2年程度の数学・物理の知識が必要です。
技能試験では、持参した作業用具を使用して配線図通りに配線などの作業を行います。

第二種電気工事士の取得でできる作業


第二種電気工事士の資格取得により、一般の家庭や商店、小規模なオフィスなどの600V以下の低電圧での配線や電気設備で作業することが可能になります。

仕事の範囲だけでなく、資格取得は自宅のリフォームやDIYにも役立ちます。電気に関する知識や技術が身に付くため、より専門的な作業を行うことができます。

第一種電気工事士


第一種電気工事士は、第二種電気工事士よりも難易度が高く、その分、より幅広い範囲の工事ができる国家資格です。第一種電気工事士の資格取得により、大規模な現場での高圧配線工事なども可能になります。この資格を取得することで、転職の際などにも有利になるでしょう。

第一種電気工事士の受験資格について


第一種電気工事士の受験資格は、第二種電気工事士と同様に特に定められていません。そのため、誰でも試験を受けることができます。
ただし、試験に合格した後、免状の交付には3年の実務経験が必要です。免状は資格取得の証明書であり、これがなければ第一種電気工事士にはなれません。
実務経験の計算は試験の前後どちらでも構いません。そのため、まず第二種電気工事士を取得し、3年間の実務経験を積んだ後に第一種電気工事士の試験に合格すれば、免状をスムーズに取得できます。

第一種電気工事士を取得するとできる作業


第一種電気工事士の資格を取得することで、一般用電気工作物に加えて、最大電力500kW未満の自家用電気工作物の電気工事が可能になります。ただし、ネオン工事や非常用予備発電装置工事は許可されません。
第一種電気工事士の資格を持つことで、第二種電気工事士よりも工事の範囲が広がります。そのため、昇進や年収アップが見込めます。

電気工事に関する他の資格

電気通信の工事担任者


電気通信の工事担任者資格は、電気通信回線や端末の保守点検や工事業務を行う上での施行や監督が可能な国家資格です。この資格には受験資格に特別な条件がないため、誰でも受験することができます。

第三種電気主任技術者


第三種電気主任技術者資格、通称「電験三種」として知られている資格は、工場施設やオフィスビルなどの電気設備の安全管理や監督を担当することができます。対象となる業務は、電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物ですが、出力が5000kW以上の発電所は除かれます。

平均年収について


電気工事従事者の平均年収は、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると459.6万円と報告されています。
ただし、年齢や会社の規模、地域などによって異なります。たとえば、50〜54歳の年齢層では最も高く、平均年収は592万円程。会社の規模が1,000人以上の場合、平均年収は528.1万円となります。

資格取得によって年収アップや資格手当を受け取ることができる企業もあります。これは、資格が仕事の品質向上や専門性の証明として広く認められているからです。

仕事のやりがい


電気工事士の仕事は困難な場面も多いですが、その中には確かなやりがいも存在します。

私たちの生活において、電気は不可欠なものです。災害や緊急事態では特に、電気の重要性を身をもって感じることでしょう。ウェブページを閲覧したり、コンピューターやスマートフォンを充電したりすることができるのも、電気が通っているおかげです。電気があることで救われる命もたくさんあります。

このような背景から、電気工事士の仕事は社会に貢献できるやりがいのある仕事と言えます。電気工事士は、生活の安定や人々の安全を支える重要な役割を果たしています。その貢献度を感じながら、仕事に取り組むことができるでしょう。

今回は電気工事士についてご紹介しました。資格の勉強もいるお仕事ですがとてもやりがいのある職業です。
興味がある方は是非求人情報で電気工事士について調べてみてください。

関連記事

  1. 防水工の仕事とは

  2. 建築業界の一人親方とは

  3. 屋根屋(建築板金、板金屋)さんの仕事内容とは?

  4. 建築業界で求人が集まりにくい理由

  5. 軽天屋とはどんな仕事?

  6. 外壁塗装業の仕事内容とは?