型枠大工とはどんな仕事?

型枠大工という職種は、「大工」という名称から建物の建設に関わる職人であると想像される方も多いですが、具体的に何をするのかご存じの方は意外に少ないかもしれません。

今回は、型枠大工の仕事について、主にその業務内容を中心にご紹介します。

型枠大工とは

型枠大工はコンクリート工事を専門としています。一般的に「大工」と聞くと、家屋の組立や伝統的な建造物の補修を行う職人を思い浮かべがちです。これらの大工が木材などを加工して建物を組み立てるのに対し、型枠大工の役割は少し異なります。

型枠大工の主な仕事は、コンクリートを使った建設工事です。型枠大工が扱うのは、家の組み立てや木材加工ではなく、建物の基礎部分で使用されるコンクリートの基礎工事です。

この基礎工事を行うために使われる型枠工事が、型枠大工の名称の由来となっています。彼らの手掛けるコンクリート工事は、一般的な住宅建設から高速道路、橋、ダム、トンネル、立体駐車場など、さまざまな建設プロジェクトに関わります。

型枠大工の仕事内容について

型枠工事には、職人の役割に応じて異なる仕事内容があります。
たとえば、型枠工事のリーダーである親方は、工事全般を監督し、組合や会社を運営します。

親方は技術指導を行うと同時に、大規模なプロジェクトでは職人の現場配置や日程管理を担当します。

大きな組織では、親方が現場作業よりも建設会社との打ち合わせや現場管理に専念することも珍しくありません。

一方、現場で直接作業を行う職人の主な仕事内容は次の通りです。

ベニヤ板の切断

型枠に使用するベニヤ板を必要なサイズに切り分けます。危険な作業なので注意が必要です。

型枠の組立

切断したベニヤ板を釘や専用金具で組み立て、鉄パイプを用いて型枠を強化します。

生コンクリートの注入

型枠に生コンクリートを流し込み、均等に振動させて隅々までコンクリートを行き渡らせます。

叩き作業

生コンクリートを注ぎ込んだ後、金槌でベニヤ板を均一に叩き、コンクリートの隙間をなくします。

コンクリートの養生

コンクリートが固まるまで、天候変化などから守るための養生作業を行います。

型枠解体

コンクリートが固まった後、慎重に型枠を取り外します。

型枠大工の特徴

型枠大工の役割は、ご紹介したように他の大工職種とは異なる特性を持っています。

一般的な建築大工や宮大工と比べると、型枠大工は必要とされる知識量や技術的な習熟度が比較的少なく、短期間で独立して仕事をこなすことが可能です。


宮大工など他の大工種に比べて習得に必要な時間が短いため、努力次第で早期に先輩職人に追いつくことができます。また、作業が少人数で行われることも多く、チームワークを築きやすいのも型枠大工の大きな特徴です。

型枠大工に向いている人の特性としては、単独で作業をするよりもチームで協力することを好む人が適しています。
また、力作業が多いため、体力に自信がある人や体を鍛えることに興味がある人にも適した仕事です。強い体力とチームワークを重視する姿勢が型枠大工にとって重要な要素となります。

型枠大工になるためには

型枠大工になるために特別な学歴や資格が必要とされることは少なく、多くの求人が未経験者を歓迎しています。ここでは、型枠大工に必要な資質と資格、就職についてご紹介します。

就職の際の要件

型枠大工になるために特定の資格は必須ではありません。学歴は通常、就職に影響を与える要素ではなく、未経験者でも積極的に採用されていることが多いです。

未経験から始める場合、熟練の型枠大工の指導の下で見習いとして働き、実践的なスキルと知識を身に付けます。

これには測量、墨出し、材料の加工、組み立てなど、多岐にわたる作業が含まれます。

資格の取得

就業中に、型枠施工技能検定を取得することを目指す方もいます。この検定は、型枠とコンクリートを用いた施工に関する専門的な知識と技術を認定する国家検定です。

この資格を保有することで信頼性を高め、将来的なキャリア展開にも有利に働くことが期待されます。

型枠大工としてのキャリアアップ

型枠大工としてのキャリアアップを目指す際には、専門的な資格の取得が有効な方法の一つです。特に、型枠支保工の組立て等作業主任者や建築施工管理技士の資格は、キャリアアップに役立ちます。

以下で、それぞれの資格の特徴と型枠大工の仕事にどのように役立つのかを説明します。

型枠支保工の組立て等作業主任者

この国家資格は、コンクリート型枠の支柱の組立てや解体の監督・指導を行うために必要です。

建設業労働災害防止協会などが実施する講習を受講し、厚生労働省に認定されることで取得できます。

主任者として、作業指示や工具の点検、安全対策の実施など、建設現場の安全管理を担います。この資格は建設業での働き方を広げ、給与アップも期待できるため、キャリアアップに非常に有効です。

建築施工管理技士

この資格は、建設工事の施工管理を担う国家資格で、1級建築施工管理技士は建築全般の施工管理が、2級は細分化された範囲の施工管理が可能です。

建築現場での重要な資格として位置づけられており、取得することでより多くの責任ある役割を果たすことができ、資格手当など給与面でのメリットも期待できます。

独立も視野に入れれる仕事です

型枠大工としての経験を積み重ねた後、独立して事業を始めることも可能です。

独立後は一人親方として単独または家族と一緒に業務を行うか、従業員を雇って事業を拡大する道を選ぶことができます。

独立すると、会社員時代に受けていた社会保険や住宅手当などの福利厚生がなくなり、収入も不安定になる傾向があります。

しかし、経営の仕方によっては、大きな収入を得る可能性も広がります。

独立する際には、自分自身が型枠支保工の組立て等作業主任者や建築施工管理技士などの資格を持っているか、または必要に応じてこれらの資格を持つ人材を雇う必要があります。

これにより、事業の信頼性を高め、より広範な仕事を手がけることが可能になります。

まとめ

今回は型枠大工についてご紹介をしました。建築業界は未経験の方が求人を見つけるのも苦労する職種だと思います。求人サイトに加え企業がもつHPやSNSでも募集をかけている場合がありますので、興味がある方はチェックをしてみるのもよいでしょう。

関連記事

  1. 屋根屋(建築板金、板金屋)さんの仕事内容とは?

  2. 建築業界での資格取得のメリット

  3. 建築業界で求人が集まりにくい理由

  4. 建設、建築業界の離職理由

  5. 施工管理技士の平均年収について

  6. 建築業界で働く女性が増えています!