住宅の現場管理の仕事とは?

大規模な工事になると現場管理者の配置義務があるため、現場管理は今後も需要の高い仕事です。この記事では住宅の現場管理の仕事の内容や年収などを解説します。

未経験でこれから現場管理の仕事をしようと考えている方は是非参考にしてみてください。

住宅の現場管理とは

住宅の現場管理とは住宅を建設するときに工事の計画、実施、監督を行う職業です。

現場管理者は、工事が設計図通りに進むよう監督し、工程がスケジュール通りに進行することを確保する必要があります。また、現場の安全を確保し、事故やトラブルを未然に防ぐ役割も担います。

さらに住宅の現場管理は、協力業者や施主とのコミュニケーション能力も重要で、現場全体を管理する能力が求められる職業です。

現場管理の仕事内容

現場管理の代表的な仕事内容をご紹介します。

工程管理

工程管理は計画された作業が予定通りに進むように管理する仕事です。

プロジェクトの開始から完了までの各工程を詳細に計画し実施します。
工程管理の主な目的は、時間内に効率的かつ効果的に工事を進めることで、実際下記のような作業が求められます。


• 作業の順序を決定するスケジュール計画
• 必要な資材や人員の手配
• 各工程の進捗状況の監視と調整

予期せぬ現場の遅れや問題が発生した場合の対応計画を作るケースもあります。工程管理には、計画性、柔軟性、問題解決能力が求められるでしょう。

材料や機材・作業員数の調整

材料や機材・作業員数の調整では、計画に基づいて必要な建材や機械を用意し、作業員の人数を調整して現場の作業が工程どおり進むようにする仕事です。

材料の調整では、作業に必要な材料を正確に見積もり・発注します。機材に関しては、使用する重機や工具の種類、数量の決定と手配が必要です。

また、作業員の数の調整では、各工程に必要な専門技術を持つ労働者を雇い、効率的に仕事が進むように配置するスキルが求められます。

経費・予算の管理

経費・予算の管理は現場を進める上でとても大切です。金額も大きくなる事から損失を出さないよう先を見てバランスよく発注する必要があります。
会社内での大まかな仕事は下記です。


• 必要な材料、人件費、機械経費を洗い出す
• 総予算を出す
• 実際の支出と予算の照らし合わせ
• 追加資金の計算、調整
• コスト削減の案を考える


コスト削減によって品質を落とさず、安全や決められた品質基準を満たす範囲で行う必要があります。
これらは経験からわかることもあり、新入社員はもちろん経験が浅い人は他の方のサポートも受けながら提案をします。

現場環境の雰囲気作り

現場環境の雰囲気作りは作業員や関係者間の良好な関係を築き、協力的な作業環境を作る必要があります。現場環境の雰囲気作りには、以下のポイントを意識しましょう。


• 現場の考えを尊重する
• 問題解決のためのオープンな対話


現場の雰囲気作りは従業員のやる気に繋がり、仕事の進み方にも影響がでます。仕事の指示を守ってもらいつつ、楽しく仕事ができる環境を作ることを心がけてみましょう。

これらのように現場管理者にはリーダーシップと人間関係を円滑にまわすスキルがあるとスムーズに自分の仕事を進める事ができます。

品質管理

品質管理は設計通りに高品質で安全な成果物を生み出しているか確認する仕事です。品質管理には以下の仕事があります。


• 使用する資材のチェック
• 作業中の進捗確認
• 仕上がりの確認
• トラブルの再発防止策の検討


このように、品質管理は建設規格や法令に準拠していることを確認し、設計図通りに作業が進行しているか確認します。

安全管理

安全管理は、作業員や現場を訪れる人々の安全を確保するための対策の策定と実施をする仕事です。
具体的には以下の作業をします。


• 安全ルールを決める
• 安全装備の使用
• 緊急時対応計画の準備
• 作業者への安全教育


現場管理者は、定期的に現場の安全監査を行い、危険な場所を見つけて改善します。現場管理者には、リスク管理能力と改善策を考えるスキルが求められるでしょう。

原価管理

原価管理は、材料、労働、機械の使用、その他関連する全ての経費を管理し、予算に沿って仕入れをする仕事です。
原価管理の主な仕事は以下の通りです。

• 予算の作成
• 支出の追跡
• コスト削減方法の検討


施工開始前には、詳細な予算計画を作成し、各工程の見積もりを行います。建設が進行するにつれて、実際の支出をチェックし、当初の予算と比較して差異が生じていないかを確認します。

予算オーバーの可能性がある場合には、必要に応じて再調整を行わなければなりません。

このように、コスト管理は顧客満足度と施工の利益率にも繋が重要な役割があります。

現場管理の1日のスケジュール

現場監督の大まかな1日のスケジュールは以下の通りです。


7時30分         現場に集合し作業日程の確認
8時00分         朝礼
8時30分         作業開始
8時30分~12時00分   現場の巡回・点検・指示出し・工事写真の撮影
12時00分~13時00分   休憩
13時00分       所長との打ち合わせ・進捗確認
15時00分       進捗状況・作業工程のチェック
17時30分       作業終了
18時00分       作業報告書・工事写真の整理・作業工程表の作成
19時00分       帰宅


基本的には日中に作業を行う会社が多く日曜日がお休みが一般的です。

住宅の現場監督と施工管理

現場監督と施工管理の違いは仕事の幅です。

現場監督は現場に指示出しをする仕事であるのに対し、施工管理は計画・工事予算の作成・管理の仕事が追加されます。現場監督は現場で監視する時間が多く、施工管理はデスクワークの時間もあるイメージです。

また、現場監督は資格が必要ありませんが、施工管理者は「施工管理技士」の資格があります。このように、住宅の現場監督と施工管理は仕事の幅と資格の有無に違いがあります。

しかし、「施工管理」と「現場監督」の仕事に明確な違いはないため、施工管理者を現場管理者と呼ぶ会社もある為、求人応募の際は確認をしてみるとよいでしょう。

現場管理に必要なスキル

現場監督に必要なスキルは以下の通りです。

• 現場を束ねる能力
• スケジュールを管理する能力
• トラブルに対処する能力

現場監督は広い視野をもち、柔軟性やコミュニケーション能力が求められます。人と話すのが得意だったり、スケジュールを立てるのが得意だったりする方には向いているでしょう。

現場管理職の平均年収について

求人ボックスによると現場管理職の平均年収は458万円です。日本人の平均年収が461万円のため、平均年収とほとんど同じくらいの年収になります。

現場管理職は経験を積むほど年収が高くなる傾向があり長く務める事で給与も上がりやすくなります。
また、現場で必要になる資格も多いことから資格取得をすると手当がつく会社もあります。

現場管理の資格

現場管理の仕事をしていく上であると便利な資格は以下の通りです。

• 施工管理技士
• 主任技術者
• 監理技術者

資格を持っていれば、仕事の幅が広がり年収アップを目指せます。資格で勉強する内容を知っておけば、現場監督の仕事に興味が持てるかもわかってくるでしょう。

住宅の現場監督の仕事はやりがいのある仕事

住宅の現場監督はスケジュールの作成やチェック、管理など仕事の内容が幅広いです。また、様々な従業員や会社の人と関わるため、説明力やコミュニケーション力も必要になる仕事です。

求められるスキルが多い分、やりがいを感じられるでしょう。現場監督の需要は今後も続く可能性が高いので、転職しても安定した収入を得られます。気になる方は積極的に応募してみてくださいね。

関連記事

  1. 電気工事士とは

  2. 外壁塗装業の仕事内容とは?

  3. 防水工の仕事とは

  4. 建築業界の平均年齢について

  5. 建築業での人材採用のコツとは

  6. 建設、建築業界の平均年収について