建設業をおすすめする理由

一口に「仕事」「職業」といっても色々とありますが、安定して必要とされているものに「建設業」があります。

近年建設業界では人手不足が続いてるということもあり、就職、転職を希望する人にはおすすめの状況となっています。

そこでここでは建設業をおすすめする理由、建設業のメリットとデメリットなどについて紹介していきたいと思います。

建設物の事例

建設業とはどういった仕事?

建設業とはその名雨の通り、さまざまなものを建設する仕事です。

具体的には「建設」と「土木」を行うもので、住宅、マンション、ビル、大規模な商業施設の建設や、道路などの土木事業を含むものとなっています。

建設土木の施工例

建設業界は規模の大きいものなので多くの職種が存在している業界でもあります。

まず建設業の中で「特定技能」として認められているのは以下の業種です。

・型枠施工

・左官

・コンクリート圧送

・トンネル推進工

・建設機械施工

・土工

・屋根ふき

・電気通信

・鉄筋施工

・鉄筋継手

・内装仕上げ/表装

・とび

・建築大工

・配管

・建築板金

・保温保冷

・吹付ウレタン断熱

・海洋土木工

イメージしやすいものから、あまり聞いたことがないというものまであるかもしれません。

こうした人たちが協力をして現場で働いていくこととなります。

現場では定められている現場組織によって工事は進んでいくこととなります。

現場では「現場監督」がリーダーとなって工事が行われます。

現場監督はその現場で働くすべての人たちを監督していくこととなります。

決まっている工期に間に合わせるためにスケジュールを立てていき、順調に工事が進んでいるかを管理していきます。

経費の計算や資材の調達、人員の配置など幅広く管理しながら調整をしていくこととなります。

その現場監督の下に「所長」「職長」「工事長」「主任」「係員」などさまざまな役職があって現場は成り立っています。

建設業で仕事をするメリットとは

どの業界でもそうですが、働いていく際には「メリット」と「デメリット」があります。

ここではまず建設業で仕事をしていくメリットについて紹介します。

安定した需要が見込める業界である

業種によっては流行のもの、流行らないものがあります。

もちろん建設業も景気によって良い時と悪い時はあるものですが、日本中で「建設がされない」ということはあり得ません。

常にどこかで住宅、ビル、マンション、商業施設は建設されているものです。

そう考えると建設業という仕事は「無くなることがない」「安定した需要が見込める」という業界ということになります。

常に安定して需要があるというのはそれだけ魅力的な業界だと言えるでしょう。

建設業の転職

転職、就職がしやすい状況である

安定した需要が見込める業界でありながら近年建設業界は人手不足の状態となっています。

これは運送業界などでも同様ですが、若者の就職数が少なく、職人などの高齢かが進んでいるということが関係しています。

需要があるのに人手が足りないという状態となっていますので就職、転職を考えている人にとっては非常に有利な状態だと言えるでしょう。

また、建設業に関わる特定技能を持っている人、経験がある人にとってはさらに有利だと言えます。

業界内での転職はさらに有利である

建設業で経歴がある、関係する資格を持っていると転職する際に非常に有利になります。

建設業界では人手不足の状態が続いており、現場によっては現場監督を人材派遣に頼っているようなゼネコンもあります。

こうした状態のために建設業界で経歴がある、関係する資格を持っていると即戦力として働くことができるため、転職する際に非常に有利となるのです。

さらにこうした建設業界の人材の確保を進めていくために「建設キャリアアップシステム」が2019年にスタートしています。

こちらは建設業界全体でそれぞれの経歴、キャリア、資格といったものを公平、適正に評価していこうという試みです。

まだ完全に定着しているシステムではありませんが、経歴や資格があればこうしたシステムも利用して転職しやすいという状況となっているのです。

高い収入が見込める

建設業界では他の業種と比べても高い収入が見込めるということがあります。

例えばゼネコンの社員として働く現場監督などでは年収が1000万円を超えているということもザラにあります。

これは職人でも同様です。

半人前の職人でも一人工として安定した収入を得ることができます。

また、クロス職人や床職人、左官などの中には日給制ではなく、「出来高」で給与計算されるということもあります。

腕に自信がある職人などでは非常に高額な収入となっていることもあるのです。

大規模な商業施設などでは予算も大きなものとなるように建設業界では動くお金の規模が大きいということもあって、収入も高いものが見込める業界となっているのです。

携わった現場が形として残る

建設現場で働くということはその完成する建物に携わるということになります。

そうして携わった建物は完成後も「自分の作品」「自身が携わった建物」として残っていくこととなります。

そうした建物が増えていくということはそれだけ自分の仕事の痕跡を残していくことができるということにもなるのです。

オリンピックで使用された会場や、近隣で多くの人が訪れるショッピングセンターなどの建設に携わったということは誇らしいものとして残るでしょう。

それは家族や知り合いにも自慢できるものとなるかもしれません。

建設業 メリット

建設業で仕事をするデメリットとは

建設業で働くということにはメリットが多いのですが、いくつかデメリットということもあります。

ここではそれらのデメリットを紹介していきます。

建設業界は景気の影響を受けやすい

決して需要が無くなってしまうことはない建設業界ですが、ある程度景気の影響を受けやすい業界ではあります。

不景気になると官公庁からの発注、民間の発注の両方が控えめになっていきます。

建設業界は1つの案件あたりの経済規模が大きく、関連する会社なども多いためにそうした発注数が減ると影響が大きくなりやすいのです。

そのため大手ゼネコンなどでは特に影響を受けやすく、その関連企業にも影響は出ることとなります。

逆に小規模で運営をしているハウスメーカーなどでは安定した受注があるため、それほど影響は受けにくいという特徴があります。

繁忙期と閑散期がある

建設業界では1年を通して同じというわけではなく、時期によって仕事量が変わることがあります。

特に年度末、期末に向けてはどの現場も忙しくなることが多く、職人などの人員の確保が難しくなってきます。

また、建設現場では「工程」が決まっています。

そのため、前工程を行っている業者の仕事が遅れてくると後工程の業者にしわ寄せが来るという場合があります。

内装業者などはそういった影響を受けやすいとも言えます。

建設の中でも土木などに関するものは天候によって思うように工事が進まないということもあります。

こうして工期が遅れそうになると休みなしで働いたりすることもあります。

逆に大雨が続いている時などはずっと仕事ができないということもあります。

建設業 デメリット

まとめ

建設業界には多くの職種があります。

そうした仕事をしていくことで得たキャリア、資格は転職する際にも大きく役立ちます。

建設業界は需要がある程度安定している、給与が高く設定される、建設した建物が作品として残るといったメリットが多くあります。

人材不足が続いている業界ですので、興味がある人はぜひ挑戦してみましょう。

関連記事

  1. 建設と建築の違いは?

    建設と建築の違いは?何が違う?